第7世代iPadとiPad Airの比較、第6世代との違いは?
アップルは9月10日、第7世代のiPadを発表しました。同日より予約受け付けが開始され、発売日は9月30日です。アップルストアの価格は34,800円から。iPadのラインナップで一番スペックが近いiPad Airより20,000円も安く設定されています。
最上位モデルのiPad ProとiPad Airのmini版ともいえるiPad miniは、それぞれ特徴がわかりやすいので、どちらを選択するべきかあまり迷うことはないと思いますが、下位機種のiPadと中位機種のiPad Airは正直迷うと思います。この2機種は何がどう違うのでしょうか。
第7世代iPad vs 第6世代iPad
iPadとiPad Airの違いに触れる前に、第7世代iPadと第6世代iPadの異なる点を見てみましょう。
|
第7世代iPad |
第6世代iPad |
---|---|---|
画面サイズ |
10.2インチ |
9.7インチ |
重量 |
483 g |
469 g |
高さ |
250.6 mm |
240 mm |
幅 |
174.1 mm |
169.5 mm |
対応キーボード |
・Smart Keyboard |
Bluetoothキーボード |
SIMカード |
eSIMに対応 |
- |
第7世代iPadは、画面サイズが9.7インチから10.2インチへと若干大きくなりました。これに伴い、重さも若干増しています。厚さは7.5mmから変わらず。サイズ以外で異なる点は、第7世代iPadがSmart KeyboardとeSIMに対応したことです。eSIMに関しては、国内の通信会社で対応サービスを提供しているのはIIJmioのみなので、現時点で使い道はほぼないと思います。
その他は第6世代と変わりません。心臓部であるチップも引き続きA10 Fusion(iPhone 7と同じ)のままです。
iPad全機種のスペック表
iPad全機種のスペックの主要項目を表にしました。こうしてみると、最上位機種iPad Proが価格も含めて他3機種を圧倒しているのがわかります。
|
iPad |
iPad Air |
iPad mini |
iPad Pro |
---|---|---|---|---|
価格 |
34,800円~ |
54,800円~ |
45,800円~ |
89,800円~ |
サイズ |
10.2インチ |
10.5インチ |
7.9インチ |
11インチ |
容量 |
32GB |
64GB |
64GB |
64GB |
厚さ |
7.5 mm |
6.1 mm |
6.1 mm |
5.9 mm |
重量 |
483 g |
456 g |
300.5 g |
468 g |
チップ |
A10 |
A12 |
A12 |
A12X |
Apple |
第1世代 |
第1世代 |
第1世代 |
第2世代 |
カメラ画素数 |
800万 |
800万 |
800万 |
1,200万 |
動画 |
1080p |
1080p |
1080p |
4k |
生体認証 |
Touch ID |
Touch ID |
Touch ID |
Face ID |
スピーカー |
2 |
2 |
2 |
4 |
第7世代iPadとiPad Airの比較

容量
第7世代iPadの容量は32GBと128GB。一方、iPad Airの容量は64GBと256GB。iPadに多数の映画やゲームをダウンロードするつもりであれば、これは大きな違いでしょう。
iPadをノートブックのように使い、iOS 13で可能になるすべての機能を使いたいのであれば、iPad Airがおすすめです。
ディスプレイ
タブレットを動画視聴やウェブ閲覧中心に使用していると、2つのモデルの微妙な差異に気づかないかもしれません。ディスプレイに関していえば、両モデルとも画素密度は264ppiで、輝度は500ニトです。
しかし、第1世代のApple Pencilを使って文字を書いたり絵を描いたりすることがあれば、その差異に気づくはずです。iPad Airには、True Tone、ラミネート加工されたディスプレイ、P3ワイドカラーディスプレイ、反射防止コーティング技術が使われています。これらは第7世代iPadには搭載されていません。
Apple独自のTrueTone技術は、環境に合わせて画面の明るさを調節する機能で、読書がより快適になります。また、ラミネート加工されたディスプレイは、紙にペンで文字を書くのに近い感触をiPad上で実現することに貢献しています。
iPad Airのほうが速い
第7世代iPadには、昨年の9.7インチモデルと同じA10 Fusionチップが搭載されています。一方、iPad Airには、機械学習を最適化するアップルの第2世代ニューラルエンジンを内蔵した、A12 Bionicチップが搭載されています。
A10 FusionとA12 Bionicと言われても、違いがよくわからないと思いますが、iPhone 7に搭載されているのがA10 Fusionで、iPhone XS / XS Max / XRに搭載されているのがA12 Bionicです。つまり、A12 Bionicの方が2世代先を行っているチップということです。
A10も十分に優れたチップですが、ベンチマークテストでは、iPad Airに搭載されたA12チップが、A10を圧倒しています。負荷の高いアプリや今後のiOSのアップグレードでも快適に使いたいのであれば、2世代先を行くチップを搭載するiPad Airがおすすめです。
iPad Airの方が軽い
これほどのパワーと容量を備えていながら、iPad AirのWi-Fiモデルは重さわずか456グラムです。一方の第7世代iPadは483グラム。大きな差ではありませんが、両方を手にすると、実感できる差です。
Smart Keyboard
第6世代iPadでは使えなかったSmart Keyboardが第7世代iPadで使えるようになりました。ただし、Smart KeyboardはiPad Airでも使えます。
カメラ
第7世代iPad とiPad Airには、同じ800万画素の背面カメラが搭載され、最大1080pで動画を撮影できます。通常の撮影にはこれで十分でしょう。
一方、フロントのFaceTimeカメラには大きな違いがあります。第7世代iPadに搭載されているのは、720pで撮影できる120万画素のカメラ。一方、iPad Airに搭載されているのは、1080pで撮影できる700万画素のカメラです。FaceTimeを多用する予定があるのであれば、iPad Airがおすすめです。
バッテリー駆動時間
アップルによると、第7世代iPadとiPad Air、第6世代iPadのバッテリ駆動時間は同じです。Wi-Fiでのネット利用が最大10時間、モバイルデータ通信でのネット利用が最大9時間です。しかし、MacWorldが以前実施したベンチマークテストでは、全iPadの中で最も優れた性能を示したのはiPad Airで記録は8時間19分。一方、第6世代iPadは6時間8分でした。
これほどの違いを第7世代でひっくり返すとは思えないので、バッテリ駆動時間は恐らく、iPad Airのほうが長いと思われます。
関連記事
最新情報
iOS 17.4.1とiPadOS 17.4.1がリリース | 3/22 |
楽天モバイルが「最強青春プログラム」を提供、22歳になるまで毎月110ポイント還元 | 3/08 |
iOS 17.4とiPadOS 17.4がリリース | 3/06 |
iPhone 16、生成AI対応のSiri導入に向けマイク性能を改良か | 2/21 |
auが「au海外放題」を提供、海外でデータ通信使い放題 24時間800円から | 2/20 |
iPhone16 最新情報 これまでにわかっていること まとめ | 2/16 |
楽天モバイルが「最強家族プログラム」発表、1回線につき110円割引 最大20回線まで | 2/13 |
ドコモがiPhone 15を44,000円割引、5G WELCOME割を一部改定 | 2/10 |
iOS 17.3.1とiPadOS 17.3.1がリリース、バグ修正 | 2/09 |
Apple、MacまたはiPadの学割購入で最大24,000円分のギフトカード進呈 | 2/03 |
iPhone 最新情報 | iPad 最新情報 |